Life is Beautiful

主に進化生物学の理論のブログです。不定期更新予定。

研究の三つのタネ

私は研究者なので、さまざまな研究分野の方々と触れ合う機会があるのですが、その能力の高さには舌を巻くことばかりです。それと同時に、どの方も個性がとても強くて、それを社会が評価する必要性も感じます。

控えめに言って、たとえば論理的思考・データ解析・図示・言葉にする・執筆・プレゼンなど、スタートからゴールまで成し遂げられる、スーパーマンだらけで、社会で活躍できぬ理由があるとすれば、社会の門戸の狭さとしか思えないくらいです。研究者はこだわりがつよく、会社に馴染めない…といった、雇用側なのか傍目なのか分かりませんがそういう文言を耳にするたび、大きな会社にいるなら、優秀な人材を「丁重に飼い慣らして」うまく人材活用・育成するという思考にはなれないものかと感じます。研究で培われるスキルは、それくらいマルチです。

とはいえ、研究者が研究で成果を上げることは簡単ではありません。私も苦労しまくりです。でも、多くの研究者と話す中で、見えて来た特徴があるので、それをまとめます。あくまで私の類型化です。

1. 好きなことを突き詰める

とにかく好奇心ドリブン。知りたい。気になる。不思議。未解明。だからやる。そして、ホームラン級の大発見をする。

素晴らしいです。あとはその面白さとか重要性とか他分野との関わりを、うまく社会に発信できたら、文句のないホームランバッターです。

2. とにかく地道に着実にまとめる

研究における大発見というのは、十年に一度経験できればバンザイです。だからこそ、それに向けて着実に成果をまとめ、社会に発信する。

素晴らしいです。ホームランバッターではなく、とにかくヒットで意義深い活躍をされるタイプでしょうか。ホームランを打つまで、社会には見守って支えて欲しいです。

3. 依頼された解析等で結果を出す

研究には、必ずどこかで地道だったり、料理のような下拵えや捌きのステップがあります。ここで大活躍する研究者はいます。

これは分野次第ではどうしてもそういう特化の仕方にならざるをえないことがあります。でも、ジョブマーケットでは圧倒的に不利なのです。リードオーサーでないことも多いので。

ですから、社会がちゃんと評価する仕組みを作るべきです。こうした人たちがいないと、研究は回りません。バッターのスキルは褒められることがあっても、バットのメーカーが褒められる機会は少ないですね。

おまけ: ジャーナリズム型

社会への発信が上手い方。人と人を繋げるスキルやネットワークを持たれた方。

研究者としての存在意義は、多様化してきています。社会と研究をつなぐ方の価値は、ますます高まっています。

とはいえ、個人的には、若いステージでは、研究で成果を上げてこその発信やネットワークだと思います。社会から信頼される研究者は、弁が立つがゆえではなく、研究に対する姿勢や成果といった、総合的なスキルであるべきです。

ジャーナリズムへの特化は、研究を進めて論文を書いて出版し、徐々にキャリアステージを経るなかで、適切に見極めることが大事だと私は思います。目立ちたいのだとしてもそれは成果を通じてであるべきです。人は、自分の実力以上の科学的内容をプレゼンすることはできません。

まとめ

個性をどのような方向に特化させるかは本人次第ですが、私は全部できるようになりたいです。これ以外の特化の方向もあるとは思いますが、とにかく、「論文を書く」。これが、最も研究者としてのスキル構築と社会との交流に、重要な活動です(私の価値観です)。なりたい研究者像、すなわちどんな自分になりたいか、というのは常に修正しながら目指していくとよいと思います。