Life is Beautiful

主に進化生物学の理論のブログです。不定期更新予定。

数学と写経

私は、数学の理解に時間のかかることが多いです。人よりも要領が良くないのだと思います。イメージするよりも手計算する方が理解に繋がりやすいタイプだと自覚します。

 

とはいえ、大学での数学の講義では、板書を文字通り無心にとるばかりで何も考えられていないことが多くありました。ひょっとすると、これを読まれてる方のなかにも、そんな講義の受け方をされていて、それで良いのか?と思われる方もいるかもしれません。

 

非常に印象に強く残っている言葉があります。それは、大学の頃、解析学の講義で、数学の教授に言われた、「数学の勉強には写経のような性質があるから」という言葉です。

 

正直に捉えると、これは「何も考えずに板書を取るのも悪くはない、タメになる」ということです。

 

そもそも写経の目的には、後から読み返すという要素が強くあります。無心にとったノートも、後から読み返すことで理解が深まる節はあるかもしれません。おかしいなと感じたところを見て、自分の書きミスか、先生のミスか、それを議論する題材にもなるかも知れません。

 

 

また、数学では色々な具体例を考えてイメージを頭に入れることで理解が深まることは多いはずです。それにより直観が鍛えられ、本質的な部分を理解できるようになるかもしれません。しかしそういったことは写経後のノートを見ながら行えばよいのであり、講義中そのときにしなくても良いかも知れません。

 

そもそも、物事を理解するタイミングは人次第で良いはずです。

 

 

僕自身は、まずはノートにとってみて、その後自分でじっくり考える、というのを気に入っています。向き不向きはあるでしょうが、大学の数学の講義は時間の制限があり、すさまじいスピードで行われるものも多いはずです。それを板書する技術は、すればするほど伸びます。これは、自分で手計算するときにも役に立つはずです。

 

講義中に質問ができる人はすごいです。でも僕は、帰宅して人よりたくさん、数式に向き合うほうが合っていたようです。