Life is Beautiful

主に進化生物学の理論のブログです。不定期更新予定。

2014-01-01から1年間の記事一覧

日記は引っ越し

ローザンヌ滞在記に限っては、下記のブログに引っ越しました。Life is beautifulは、科学用にします(たぶん) Lac Lemanで 追いかけて Lac Lemanで 追いかけて

自然主義の誤謬

自然(natural world)を観察すると、様々なものの在り方、すなわち現象が人々の頭にインプットされます。しかしそれらは、「そうなるべきだった」かどうかという必然性を教えてはくれません。 自然主義の誤謬というのは、「自然ではAはBなのだから、人もCで…

Taylor (1992) 「粘着的な集団ではHelpingは進化しにくい」

viscousな島モデルではHelpingは進化しにくい - Life is Beautiful viscousな島モデルではHelpingは進化しにくい - Life is Beautiful 前にこのエントリーで、Taylor (1992)の結果について解説しました。 そのときは、相加的なペイオフについて、協力者のい…

アクセプトまでの長い道のり

論文出版というのは、書くのも大変なら、投稿してからのプロセスもまた、長く険しい道程です。 2013年の12月21日、単著の論文を投稿しました。ほぼ修論の内容だし、絶大なプログレスが認められるわけでもなかったので、3週間ほどで書き上げ、理論誌に投稿し…

ElsevierとMathTypeの相性の悪さ

Elsevier社が編集を担当するジャーナルを投稿する際には、EES(Elsevier Editorial System)を利用し、オンラインでWordファイルからpdfへのビルドを行なうのが普通です。 当然、pdfビルドというのは、Wordファイルに含まれる文字情報を落とさずに「拡張子を…

エディターが新規性を判断してリジェクトするのはヤバい!

科学論文というのは通常、投稿後にまずエディター(=原稿をレビュアーに送ったり、査読者の査読コメントを投稿者に送る業務に充てられた人)の手元に届いた後、御眼鏡に適えば査読者に回されます。もしエディターが、査読にかける必要すらないと判断した場…

科学論文を投稿するときに、やること、やってはいけないこと

Walsh et al. 2008: The do's and don't's of submitting scientific papers Comparative Biochemistry and Physiology Part B: Biochemistry and Molecular Biology やるべきこと 投稿する前に、ジャーナルのスコープとそれに関する記述を吟味すること! :…

「シミュレーションモデル」の結果に、仮説の有意性検定を行なってはならない!

White et al. 2014: Ecologists should not use statistical significance tests to interpret simulation model results Oikos ちょっと前の論文ですが。生態学のモデリングにはいくつかの方法があります。近年は、個体ベースモデルを含むstochatsticな計算…

論文を「読みたい」ならプリントアウトはするな

僕はフランスの研究室に在籍している時、幸か不幸か、論文をプリントアウトできない環境に置かれました。それでは論文が読めないのではないか? と結論付けるのは、あまりの順応性の低さと言えます。じゃあ、プリントアウトせずに読めるようになればよいので…

PolymorphとHeteromorphの違い

「多型」という表現を英語で書く時、表現には迷うことがとても多くありました。 Steven Frankは、移動分散の進化モデルを解析した"Dispersal polymorphisms in subdivided populations"という論文で、Polymorphという単語を、「無翅型と有翅型とが、単一のジ…

勉強の習慣

僕は中学生の頃、(英語以外の)勉強が大嫌いでした。中高一貫校の弊害だったかもしれません。一方、兄は同じ中高の3つ上の「先輩」で、成績は学年トップでした。親からも先生からも、いつも兄と比較をされていました。 まあそりゃ仕方なくて、僕は「特進ク…

数式にセンスを感じるとき

数式が入った論文を読むときは、著者の「センス」をチェックします。 たとえば次の数式 \begin{align*} H:=\sum_{i} p_i\ log\frac{1}{p_i} \end{align*} は、シャノンエントロピーの定義を与える…っぽいのですが、…気持ち悪い。次の数式はコサインやサイン…

プロとはどういうことか

この記事は、「プロ」と名乗る方々を揶揄したりする意図ではなく、日常においてナイーブに用いられる「プロ」なる言葉が、特にSNSなどにおいて、いかなる意義を孕んでいることを我々は認識すべきか、を考察しることが目的です。 最近になって、「プロブロガ…

Instapaperを使い始めてみた

blog/twitter/Facebookを始めとするSNSの真の利用価値は、情報をいかに拾うかということにある。僕はFeedlyといったRSSは全く利用していないため、こういったSNSは研究や社会、もっと広くトレンドというものを把握するうえで重要なツールとしての存在価値を…

「行動生態学」

※この記事は、生態学会ニュースレター2014年5月号に掲載された、私自身による書評のHTML版です。数式や脚注などのスタイルを、はてなブログ用に最適化してあるつもりです。 Amazon.co.jp: 行動生態学 (シリーズ 現代の生態学 5): 沓掛 展之, 古賀 庸憲, 日…

重箱の隅をつつく研究は、次元が低いのか?

よく、研究者の間でも「重箱の隅をつつく」ということが話になります。自身の研究は、なんらかの王道的なブンヤ(たとえば、生態学では行動生態学とか、進化学では種分化研究とか、数学でいえば…代数・幾何・解析といった道筋だろうか?)における位置づけと…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その8 : IFTの誤解、一般性

すっかり遅くなってしまいました。 3/10まで滞在していたモンペリエでの仕事が原稿になり、共著者に発射しました。 学振の書類を2つほど仕上げました。 神戸でGWに飲みまくって遊びまくりました。 全然関係ないのですが、最近のサンデーがむっちゃ面白いです…

論文を読むのにかかるプロセス

論文さがす ダウンロード プリントアウト 読む という(通常の)工程のなかで、3.からは卒業しました。次はダウンロードもやめたいです。具体的には、「読むためだけにダウンロード」はやめたいです。 そのために論文管理ツールがあるのでしょうが、現在は E…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その7 : Marshall (2011)

Group selection and kin selection: formally equivalent approaches. Marshall (2011) Trends in Ecology and Evolution. Inclusive fitness theory, summarised in Hamilton’s rule, is a dominant explanation for the evolution of social behaviour. A…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その6 : Traulsen(2010)のDiscussion

ここは、本論文が数学的な構造を紹介するという主旨のためか、けっこうあっさりまとめられています。 著者自身は、進化ゲーム理論と包括適応度理論とは、ただの意味論的な違いしかないという疑問にはNOと答えたいということのようです。ネットワーク上での協…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その5 : ペイオフ行列ダイナミクスの補遺

さて、前回書きそこねた補遺です。 「確率\( p_C \) で戦略 \( \mathcal{C} \) をとるタイプ」を協力者、「確率\( p_D \)で戦略\( \mathcal{D} \)をとるタイプ」を裏切り者と呼ぶことにします。戦略ごとのペイオフを行列表示すると です。 戦略\( \mathcal{C…

査読の残念さ

自分が査読して、リジェクトされた論文が、別のジャーナルに掲載されていて、自分(や他のレビュアー)のコメントがほとんど反映されていないのを見てしまった。自分がdevoteした時間は一体なんだったんだろう…。「そのジャーナルにはふさわしくない」という…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その4 : Definition and necessity of weak selection.

弱い淘汰の定義と必要性 包括適応度理論*1では連続的な表現型値が仮定されます(量的形質ということ)。その場合、協力者、とは、確率\( p_C \)で協力行動をとる者のこと、裏切り者、とは、それよりも低い確率\( p_D \)でしか協力しない者のこと、と定義され…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その3 : Frequency Dependence

ただいま、神戸に帰ってきております。実家のルーターが壊れていて、しばらくインターネットが出来ていませんでした。 さて、Traulsen (2010) Evolution. の続きです。頻度依存性。 2. Frequency Dependence. 一般の、協力vs裏切りのゲームにおける利得行列…

査読の黒歴史

自分が書いた査読レポートって、できてすぐは満足するのに、(他のレビュアーのコメントと比較することによって)後からは黒歴史になりますね…。著者に申し訳なさすら感じる。

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?その2 : Dynamical Sufficiency

Traulsen (2010) Evolution. つづき: なぜか前回途中から、丁寧語が崩れてしまっていました。数式を説明するときは丁寧語にしたほうが(教科書っぽくなく)講師のスタイルっぽくて好きなのですが、どうしたものか。とりあえず、丁寧語で進めます。ただし、…

グループ淘汰と血縁淘汰の形式的な等価性?

グループ淘汰と血縁淘汰の「等価性」に関する2つの論文 Mathematics of kin- and group-selection: formally equivalent? Arne Traulsen (2010) http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1558-5646.2009.00899.x/full Group selection and kin selecti…

ブログ

はてなブログ http://lambtani.hatenablog.jp/ を登録しました。数式が多い論文の解説はブログの方で行おうと思います。いつかは完全引っ越しするかも…。

viscousな島モデルではHelpingは進化しにくい

*MathJaxを用いて、数式入力をおこなっています。スマートフォンからの場合、PC版でアクセスしていただくと、きれいな数式をご覧になれます* 集団がviscous「粘着的?」であるとは、生まれたパッチからの移住が100%ではない(必ずしも全員は出て行かない)…

Viscousな島モデルではhelpingは進化しない

集団がviscous「粘着的?」であるとは、生まれたパッチからの移住が100%ではない(必ずしも全員は出て行かない)ことによって、選択の対象たる相互作用が局所的(=血縁者間で)起こるプロセスを、いいます。viscousな集団においては、helping(コストを払っ…