Life is Beautiful

主に進化生物学の理論のブログです。不定期更新予定。

僕は論文が書けない

この記事は、数理生物学会ニュースレター(2021年10月)に掲載された内容を、いくつかのタイポを修正した上で、掲載したものです。

■序言

光栄なことに、日本数理生物学会から、「研究奨励賞」を授かった。その奨励賞に寄せる本稿は、研究内容を整理したり将来の展望を説く、良い機会と思える。しかしそれはしない。かわりに、賞に無縁で自信喪失的で論文をテンポよく出版できぬ、真面目だがいかに無精者だったかを、意味ある形で、おもに私より若いステージの方へ向けて、述べたい。本稿が少しでも励みになると嬉しい。

以下、私は「真面目系」という言葉を頻用するが、それはあくまで私自身のみを指す批判的な表現とする。また、以下には少しだけの見栄・自慢も含まれる。だが私が大学院生の間に自慢できることはほとんどない。

■真面目系無精者の誕生と、自立した研究者への推移

転機1:研究より勉強

私の研究活動はM1/2011年4月、九州大学大学院(当時)・巖佐庸教授の研究室への進学時に始まった。 私はまず移動分散の進化に興味を持った。特に移動分散が血縁者間競争を軽減するという、Hamilton and May[1977]の観点が面白かった。しかし解析法は複雑で、勉強が必要だった。かくも学習意欲はくすぐられ「研究より勉強!」という真面目系への一歩を踏み出した。

そこで手にとったのは、

  • D S Falconer『量的遺伝学入門』(田中嘉成・訳)
  • 粕谷英一『行動生態学入門』
  • 安田徳一『初歩からの集団遺伝学』

であった。また当時、巖佐研には森下喜弘さん、野下浩司さん、廣中謙一さんら、勉強熱心な方々がおられ、多様体論・情報幾何学微分幾何学機械学習統計力学等さまざまな勉強会を実施した。更に、もともと英語が好きなのもあり、使えそうな英語表現をノートに箇条書きにしていた。とにかくインプットを楽しんでいた。

M1の秋に、数理生物学会(於明治大学)で口頭発表した。Hamilton and May[1977]の移動分散を、条件付けられた2形質(表現型可塑性)に拡張したものである。結果は、端的に言えば二次元の形質の進化動態が中立安定。以上。生物学的に同じ機能を持つ形質群をひとつ追加しただけでは、自然選択がこれら形質の違いを「見分ける」ことができないことによる、中立性である。つまり新しい発見はない (M1の学生の成果をここまで辛辣に書くのは、あくまでも自分のことだから、である)。

この自明な結果をどうふくらませるか。そのアイデアがなかった。Hamilton and May[1977]の拡張論文の多くでは集団遺伝学・合祖理論に基づいた非常に技巧的な計算が行われていた。理解には勉強が必要だった。研究アイデア不足(目的)の問題を、勉強不足(手段)のみの問題とすり替えてしまった。真面目に勉強するが論文を出版しない“無精者”の誕生だった。*1

あたたかい環境にいたことは、私の場合、幸であり悲劇でもあった。インプットだけは豊富なので、他者の研究を批判・指摘・分析・提案することは、さもいっちょ前にできてしまった。更にはこうした「曲芸」を学会でも披露したりことで、「デキる学生」という過大評価が、直接的にも間接的にも耳に届いた。こうして私は、自分の方向性は正しいという勘違いをした。おだてられた真面目系。愚直に勉強に傾倒するも、結果の出ぬ日々が続き、研究室への足は重くなり、夜型生活へ移行して生活リズムは乱れ、飲酒量は増え、果には悩んで一日中寝ている日もあった。

こうした、自律神経の問題はおそらく、潜在的には多くの研究者が経験したことのあるものだと思う。私の場合、サッカーする友人、雑談する友人、旅行する友人といった、気晴らし仲間に本当に恵まれていた。私は医者ではないので、医療に関する助言はできないのだが、カウンセルを受けるという選択肢のハードルがさがると良いと感じる。

転機2:海外経験からの自我の芽生え

D1/2013年夏前その頃だったと思う。巖佐先生に、「論文を書き、外国へ行き、学位をとる。この限りは、 何をしても構いません」と言われた。当時の私はただ「そんなん、研究者として当たり前やんか」と思った。「わかりました、そうします」と答えたと思う。

巖佐先生から、私が学生として受けた主たる助言はこれに尽きる。博士課程に入ってから、巖佐先生に研究内容の相談をしなかった。おそらく数回は議論を試みたが、「難しい問題に取り組んでるなぁ!(ケラケラ)」という反応を受けるばかりだった。巌佐先生とは、お茶部屋で雑談をしたり、他の人のセミナーの場で雑談したりすることはあったので、もちろん巖佐先生は私への指導をおざなりにされていたわけでは無い。しらんけど。

さて、どの甲斐あってか、着想を得て、論文の執筆を開始できたのはM2の秋だった。巖佐先生は幸い、1週間以内にチェックできた所までチェックしたうえで、原稿を返送してくださった。結局、論文の投げあいは数回で済んだ。英語が好きなのは、執筆にも多少なりとも活かされ、初めての原稿にしては、英語だけはそれなりのものを書けたようには思う。別誌でのリジェクトを2回ほど経て、Theoretical Population Biologyに投稿したのは、D1の夏前だった。

同年の夏には、イギリスのヨークとロンドン、二つの学会をハシゴする20日間ほどの旅をした。自分の獲得した資金で自分ひとりで国外に渡航するのは初めてだったし、特に前者の学会は、日本人は私一人だった。しかし、Axel Rossberg博士や、Zena Hadjivasiliou博士(当時学生)といった、日本でできた知己に助けられ、当時の拙い英語でも孤立せずに親交の輪を広げられた。家族・指導教員から物理的・経済的に離れた、生の実感すら憶えた。私は日本からの研究者が多く参加するような国際学会を避ける「楽しさ」を知った。「せっかくの国際学会やし、英語で生きたい!」と思った。

だが、そんな国際的な場でできた友達に、自分の研究内容を気に入ってもらえたわけではない、という実感は、残酷なまでに味わった。論文出版経験のないRyosuke Iritaniなる学生の複雑な名前は覚えてもらえず、“I'm a PhD student with Yoh Iwasa”一言で文脈が形成されるその恩恵にあやかっていた。それを人脈の恩恵として活用できるか、あるいは屈辱を憶えるか。個人差があるだろう。私は、完全に、後者だった。

今の私なら分かるが、巖佐先生の「論文・外国・学位」の真意は、「自立せよ」だったのだ...と思う。巖佐先生は、早い段階から、論文出版のない私を研究者として認め、自立を促してくださったのだろう。論文は、指導教員の名前を言わなくても通じる実績・ネームである。外国は、指導教員から物理的に離れた研究舞台である。学位は、指導教員から巣立つ資格である。これらは研究者としての自立の構成要素だ。

私自身、件の屈辱から、“Yoh Iwasa's (student)”でいたくなかった。便利な名刺だったが、それは“私”ではない。かといってその名刺なくして、当時の私には誰も興味を持たない。自己を確立、つまり自立して、巖佐先生のもとからいち早く離れたかった。論文を自分で書き、自分の意志で生きる場所を決め、次のステップにつなげたかった。真面目系は欲張りなのだ。

同年10月にアクセプトされた初めての論文Iritani and Iwasa[2014]は、不完全な解析、図の拙さには大いなる余地がある。好意的な査読者と巖佐先生の助けがなければ、そもそも出版すら叶わなかっただろう。査読者からの

“I fully support the publication of the ms”

は、私が学生であることを考慮してのものだったと思う。*2これは、巖佐先生の力を借りた最初(...で最後...?)の論文である。なお、出版社のウェブサイトで、自身の論文が見れるようになった時の感動は今でも忘れられないが、出版社上で、Ryosuke & Yoh (accepted)というやけにフレンドリーな表示を目にし、血の気が引いていく思いは、それ以上に忘れられない。そう、私は姓と名を間違えてProofを提出していた。良い子の皆は気をつけよう。

同年10月。フランス・モンペリエ渡航し、6週間を過ごすことになった。モンペリエは、もちろん自分で決めた場所である(詳しい経緯は、JSMBのNL2017年9月第83号を読まれたい)。巖佐先生からは、「モンペリエは昔ぼくも行ったんや。野生のウマがいるんやで」と聞いていた。「え!マジスカ!!」と心躍らせつつ、旅に出た。

だが当時は乗り継ぎのある飛行機旅程の予約法すらも知らず、乗り継ぎのある複数の国際便を別々に予約してしまった。するとパリ・シャルル・ド・ゴール空港での乗り継ぎの間に荷物を拾う必要が生じ、そのせいで乗り継ぐべき飛行機に乗り遅れた。もはや、急いで走って滑り込もうなる気力すら沸かない。打った瞬間にホームランを確信したバッターの気分はこれか、よし、気分転換に晩飯だ!と、空港のレストランに入り、ステーキを注文すると、出てきたのはステーキ・タルタル。これはユッケ、いわば生肉ステーキである。状況は完全にMr. Bean(Restaurant episode参照)である。衝撃的で全く味がしなかった。

そんなホームランの結果、一便ズラして乗継便に搭乗し、モンペリエ市街の駅で、深夜を迎えた。そのせいで、宿泊先のAirBnBのホストがすでに就寝しており、締め出されてしまった。人生初の野宿ははじめて降り立つ地、モンペリエ駅。輝かしい野宿デビューである。しかもモンペリエを常夏の楽園と勘違いし、半袖しか持ってきていなかった。夜間の冷え込みはひどい。首にタオルを巻いてがたがた震えながら、盗まれまいとキャリーケースを抱いて駅で寝た。巖佐先生を頼っていれば、こんなことはなかっただろう。自立の一歩としては散々だった。ちなみに本稿掲載までに、本件を巌佐先生に報告したことはない。野生のウマ?見つけたらチタタプしてユッケにして食べたわ!

悪夢の一晩は無事に明け、心機一転、初めての国外生活を迎えた。よく言う「フランスでは英語は使わない」なる冗談は、そういう印象を抱く方が多くても仕方ない、という程度には当たっていた。街中やルームメイトはもちろん、研究所(CEFE)でも公用語はフランス語だ。英語で接してくれる方にも、拙い英語でしか返せない自分自身が悔しかった。しかし、人々と主体的に繋がっていく実感をおぼえた。滞在中には招待をうけ3つの研究グループで発表をさせてもらったし、分野が遠い人と知り合っていくのは楽しかった。とにかく、自由だった。また、英語を話さないスーパーやレストランの店員や、ときにはまわりの客までもが、一生懸命に英語を使って私と意思疎通しようとしてくれる優しさには、感涙をワインとともに飲み、バゲットやチーズを口に運んだ。結果、フランスに馴染む努力の一環、そしてフランス語圏を将来の居住地の可能性として高めるべく、フランス語と英語を学ぼうと決めた。美食に魅了された節は否めない。

D1/2013年の11月末。国外で刺激をたっぷり浴びた身のままに帰国した。そこから執筆開始し、12月に投稿した論文 Iritani [2015]は、修士二年の冬休みに学んだ凸解析(Kuhn-Tuckerの定理)を用いて、Iritani and Iwasa[2014]を拡張したもので、巖佐先生には解析内容も原稿も見せていない、単著論文である(解析には、実は、非常に大いなる余地がある...)。当時の私は「どんな些細な結果も論文にする」と息巻いていて、真面目系がちょっと研究者らしくなったのだろう。

しかし、同論文は投稿から査読にまわるまで(査読が完了するまで、ではない)10ヶ月かかり、更にはハンドリングエディタ(HE)が途中で降りてしまうという事件に見舞われた。これを主エディター(CE)であるSergei Petrovskii博士に申し出ると、丁寧にハンドリングしてくださって、査読・改訂後、すんなりアクセプトされた。*3査読にまわってからは一ヶ月半程度だったと思う。それまでの10ヶ月の損失は、博士課程の学生にはあまりにも大きい痛手であった。掲載は、投稿からは実に一年以上が経過したD2の12月だった。巖佐先生にメールで出版報告したところ、「おめでとう。これからもがんばってください」というシンプルな言葉を頂いた。自立に一歩近づいた気がした。

時は前後、D1/2014年1月に、モンペリエに再渡航した。研究の発展には相変わらず苦労した。たくさんの協働研究に取り組むぞ!と息巻いていたが、多くは空振りに終わった。Pierre-Olivier Cheptou博士からのサポートで執筆した論文Iritani & Cheptou[2017]は、植物の種子散布と繁殖様式(自殖率)の適応動態モデルを解析した成果である。投稿までには時間はかかったが、なんとか憧れだったジャーナル、Evolution誌にまず投稿した。結果は再投稿可のエディターリジェクト。コメントに沿って改訂して再投稿したが、別のエディターにハンドルされてエディターリジェクト。これで3ヶ月ロスト。

次にAmerican Naturalist(AmNat)誌に投稿した。しかし「似た原稿が投稿されており、査読に回すかの判断を保留する」という、今思うと投稿を取りやめるに値する理由で、査読にまわるまで3ヶ月かかった。 査読にまわってから2ヶ月後、つまり投稿から5ヶ月後、二人の査読者からの非常に好意的なレポートを受けとった。

査読者1: “This is an ambitious model, and I commend the authors for tackling such a challenging question”(意訳:野心的なモデルであり、こんなに挑戦的な問題に取り組んだ著者たちを讃える) 査読者2: “In conclusion, I like this theoretical excursion a lot”(意訳:結論、私はこの理論遊覧をとても気に入った).

..なんとも恐れ多い!こんなに褒められたことないわ!

だがHEは非常に不満だったらしく、

“I was not as enthusiastic about the manuscript as the reviewers”(意訳:私は査読者たちほどには感心していない)..

…そしてHE自身から50はあろうかという、客観的にも過度に辛辣なコメントが添えられていた。判定は「再投稿可リジェクト」。イケそうだ。D3の冬、学位公聴会の直前のことであったと思う。数ヶ月後、学位公聴会も終え、コメント通りに改訂し英文校閲にも出し、同誌に再投稿した。あとはエディターと意思疎通とりながら原稿を改訂していけばよいという自信があった。しかし、原稿はなぜか別のエディターにまわされ、査読にまわることなく、エディターリジェクトされた。

エディターリジェクトの理由は、「数学的な解析XXが複雑で多すぎる」第一回目の投稿時にHEから「数理解析XXがされていない」と言われたから追加したのに、である。要求に答えた結果としてそれが原因でリジェクトされたことで、ジャーナルへの信頼そのものが地に落ちた。初めて投稿してから10ヶ月目。ポスドク一年生になった春のことであった。このときの私は、出版した論文が2報だった。*4

博士課程で一番胸を張れるのが、理論の勉強と語学(英語・フランス語)の上達だった。そんな博士だった。かたや、学年こそ一つ下の山口諒さんが、巖佐先生と頻繁に議論しながらテンポよく論文を出版されていた。自分が、心の底から不甲斐なかった*5。学位を取ってから、巖佐先生にメールで「もっと論文を書かないといけません」という叱咤を頂戴した。当然だった。

一つ余談かつ問題提起をしたい。先程の、ジャーナルでの原稿の取り扱いについてである。私は、(1)「リジェクト〜。はい、別誌に投稿よろしくどうぞね」とは言わずに、「再投稿したら検討するかも」と再投稿インセンティブを与え、(2)出版時に公開される「初投稿」の日付を後ろ倒しにする*6ことであたかもジャーナルでの原稿のハンドリングが迅速かのように見せかける、という二重の搾取システムに、まったく賛同しない。再投稿へのインセンティブは、ポジティブに捉えればチャンスだが、私の例のように、別のエディター、別の査読者に原稿を回される*7というのでは、別のジャーナルに投稿するのとほとんど変わらない。「科学的正当性に対する判断」という大義名分には反論の余地はないが、学生著者の限られた時間の重要性を過小評価したシステムには道義的問題があるとすら感じる。こうした理由で、Evolution誌やAmNat誌には主著論文を投稿していないし今後もしない(選択肢を減らしても特に困っていない)。共著者としてもこれらの事実は主著者に正直に伝える。もちろん、投稿先を決定するのは主著者の自由判断である。

それと同時に、営利団体ではなく学会などの学術団体の運営するジャーナルに積極的に投稿し、それら団体を間接的にサポートするようにしている。これまで掲載されたものは

  • Evolution LettersやJournal of Evolutionary Biology(ともにヨーロッパ進化学会)
  • Journal of Ecology(英国生態学会
  • Ecology and Evolution(それらの協同運営)
  • Ecology Letters(フランス国立科学研究センター)

などが中心なのはそうした事情も背景にある。AmNatやEvolutionもまた、学会の運営するジャーナルであることから、投稿しないという意思決定については口惜しい気持ちはある。しかし、ジャーナルとの付き合い方も自分で決めたいと思うのである。もちろん、三者三様の経験や好みがあるであろう。あくまで、例として捉えていただきたい。あるいは、投稿経験のある仲間同士で標的ジャーナルを俎上にあげてみると、悲喜こもごも、様々な感想を共有してもらえるだろう。私はアメリカではこうしたトピックについての英会話も楽しんだ。In vino veritas – 英語雑談テーマとしてもおすすめである。

転機3:泳げぬまま大海へ“歩む”決意とその過程

また時は前後しD2/2014年の冬からD3/2015年の夏にかけて、スイスのローザンヌ渡航した。Laurent Lehmann研究室で、包括適応度理論の実践的手法について学ぶためだ。そしてフランス語だけでなく英語も公用語である国に住みたかった。この場に及んでなお、勉強とは呆れたものであるが、これほどまでに朝から晩まで、研究で用いる手法について手を動かし論文の計算を復元するという徹底的な訓練に集中できた時期はない。文字通り、滞在期間中ずっと、とにかく計算をしていた。そして電車に乗る間はずっと、フランス語を勉強していた。

2015年8月にそのローザンヌで開催された、ヨーロッパ進化学会にも参加した。そのときにはフランス語も少しは話せるようになっていた(飲み仲間からの、“I'm impressed with your French.”は私の小さな矜持となった)。ので、日本人研究者をパブやレストランにガイドしたりもしていた。さらに、それまで参加した国際学会や、モンペリエで知り合った方々と再会したり、果には知り合い同士をつないだりするのが、心の底から楽しかった。自分自身が、主体的に、ネットワークの中に実在し、ネットワークを提供している気がした。

自己紹介には、巖佐先生の名はもう要らなかった。大げさでなく私は、飲み会のヒーローだった(もちろん、研究のヒーローではない)。というのも、日本から持ってきた日本酒やお茶っ葉を、学会で知り合った人に振る舞い配るという“水商売”を行なっていたのである。懇親会の開催されていたキャンパスの小さなベンチコーナーで気分よく酔歩していた私は、仲よさげに話している2人の研究者のグラスに日本酒を注いだ。中洲川端の日本酒バー店長もびっくりする気前の良さである。ついでに、進んでないくせに研究の話もした。自己紹介すらしていない。私は酔うと、英語でも饒舌になる。そのお二人とは、やたらと話が噛み合う。「んお?あんさんら、何者や?」...と、名前を尋ねてびっくり、私の専門の包括適応度理論研究の世界的リーダー、Stuart (Stu) WestさんとTroy Dayさんだった(Stuとは後々、一緒に論文も書いた: Iritani et al. [2021], Abe et al.[2021])。研究者の自立の方向性としては疑問符こそ残るものの、そうした水商売の中でできた紐帯は強く、StuもTroyも、翌日以降の学会で出くわすたびに、いろんな人を紹介してくれた。

水商売を果たした学会も無事に明けて帰国してからは、申請していた学振PDにも海外学振にも不採用だったことや、外国での自立活動があまりに楽しかったこと、そして電子応募の手軽さから、国外ポスドクに応募し始めた。ちなみにこの頃には精神的なストレスも大きく、学位を取る半年後には無職であることを想像し、家庭教師のトライの求人募集を調べる傍ら、10年後にもこの状況が続いて両親や兄姉に見捨てられた挙げ句に橋の下で生活を送ることになったりするのではないか、などの想像を逞しくしていた。

就活は実際、なかなかうまくいかなかった。思い切ってTroyにメールを送った。すると、研究費で雇えるかも知れないと言われた。だが、奇遇にも、Mike Boots博士から、Exeter大学の研究員としてUC Berkeleyで働く機会を頂いた。2016年1月のことだった。Troyに事情を説明すると、世界的に大きな大学であるUC Berkeleyに行けと言われた。UC Berkeleyで働くことが決まった。学会でTroyと会うと、いつもこの話をする。周りの人に「Ryoは僕のところに来てくれなかったんだよ~」と、バーでの笑い話にして頂いている。

しかし当時の私は、大海の先の地平線ばかり見ていて、泳ぎ方を知らなかったし、ずぶずぶと深みへ歩みを進めていた。自己のことだからこそ辛辣な言い方をすれば、泳ぎ方を自分が知らないことすら知らなかったと思う。外国に数年住むとなると、溺れて沈んでしまえば、取り返しがつかないかもしれない。

転機4:浮遊・連動・呼吸

泳げぬ自覚すらない私だったが、私の研究者人生を決定的に影響を与えたであろう助言をご紹介する。

一つ目は「作図の高品質化と自動化」である。私の作図は雑だった。グラフを出力し、ラベルをちまちま変えたり、更新するたびに貼り直したりするのが苦痛だった。そして図より数式のほうが重要だと思っていた。しかし私はそれまでの論文にあるような、雑で手作業更新の多い図作成方針をやめた。研究のコンセプト図を作ること、見やすいグラフの作成を学んだ。見栄えの印象は重要であるという人間の特性を受け入れた。これは、科研費の申請書や、発表スライドのデザインでも然りである。そしてそれらをより効率的に行うべく、Matheamticaファイルひとつでラベル・配色・フォント・サイズが見やすく調節されたグラフのPDFファイルを指定ディレクトリに出力させる、というセミ自動化を学んだ。これらを組み合わせた、プレゼン・マテリアルの質には、相当の自信がついた。真面目系は、ラクするためなら不惜の努力をする。

二つ目。これは立木佑弥さんからの助言で、「研究には、“いつ終わるか”ではなく“いつ止めるか”しかない」というものである。プレゼン準備・図作成・申請書・論文・解析、どれも「終わり」はない。止めた時が終わる時だ。特に数理解析は、いくら真面目にやっても不満な点があるので、自己満足との戦いだ。あらゆる研究過程で、やめる決断が必要であると思う(勿論、現在の私にとって、学生時代の粘り強い挑戦は、間違いなく貴重な経験だ)。さもないと終わらない。主体的に終わらせる。

三つ目に、より技術的な側面であるが、AndyGard-ner博士からの助言を紹介する。それは「生物学的な式変形をすること、生物学的な解釈を必ず与えること」である。数理生物学において、Mathematicaなどの数式計算ソフトにはまだできないことがある。それは、導出された数式に、生物学的な解釈を与えることである。たとえば、移動分散率をdとすると、1-dは移動しない確率である。Mathematicaではこれを降べきの順に-d+1と表示させる(もちろん、並び替えるための関数は存在するが)。さらにたとえば、同じパッチ由来の個体との競争(局所競争)を回避できる確率1-(1-d)^{{2}}という量が、無限島モデルに基づいた包括適応度理論では頻繁に現れるが、Mathe-maticaはこれを展開し、2d-d^{2} と表示してしまう。これは、確率dで分散したら局所競争を確率1で回避でき、1-dで分散しなかった場合は、割合dだけいる移入個体と競争すれば局所競争を経験しない、ということでd\cdot 1+ (1-d) \cdot d =d(2-d) だ。複雑な量になればなるほど、無機質な操作だけでは生物学的な意味が不透明になることは想像に難くないだろう。これが起こる要因は、解析(たとえば微分)によって意味のあるパーツがバラバラになることが多いためである。

もちろん、解釈を与えるといっても、それは、「こじつけ」ではない。手元にある数式を、仮に「親式」とする。親式を微積分・方程式を解くなどの解析的な「操作」によって得られる式を「子孫式」とし、その操作が非自明な場合を考える(たとえば、常にゼロを返すような操作は、自明である)。すると、親式が持っていた情報は、子孫式に「遺伝」(継承)される。遺伝されたその情報は、乖離(上の例でいうと2d-d^{{2}})・融合(d(2-d))することもあるが、いずれにせよ、いかにそれらを明確に統合・分解するかという過程には、研究者による解釈が必然的に介在する。これらは、計算機による決定論的・確率的シミュレーションだけでは困難であることも多いため、数理解析の大きな意義と言える。私はこの、生物学的な意味の提示を目指した系統的な数理解析に、相当の自信を持っている。その矜持には、現在所属している数理創造プログラムの研究員としての活動も大きな助けとなっているが、学生の頃に我武者羅に勉強していたために数学へのハードルが無いというのも大きい。学生の頃の勉強は無駄でなかったと今では確信している。

上の三要素はあくまで私個人のケースだが、私自身に欠けている技能であることとして具体的に意識・習得したのが肝である。泳ぐためには手足で水を掻き、思考・感覚で全身を律動させ、タイミングよく息継ぎして前へ進む、という総合的律動が必要である。同じく研究でも、問題点・目的・解決方策と実践という具体的なアプローチが必須である。研究の“才能”とか“素質”とか“◯◯力”ではない。研究のスキル・問題点・課題などは、あらゆる原因が具体的である。あるいは、具体化する必要がある。そうすると自分では解決できない要因も認知できて、社会問題として共有できる(たとえば博士課程の経済支援問題などはそうであろう)。

たとえば、仮に「論文執筆力」という力が存在するとする。あるいは「論文執筆力を身に着けろ」という助言を賜ったとする。その力とは、一体、何か?そもそも論文を執筆するとは、論理的に文章の構成、丁寧な図の作成、英語の文法の知識、文章の簡潔化、結果の見せ方、書くモチベーション、身体的な体力、思考を集中させるための休憩、長期的にそれを継続・実行するだけの充分な睡眠、研究しない時間を作って休憩、等など、数え切れぬほどに多次元なスキルや習慣の総体である。執筆力という一次元に射影されて情報量が少なくなった曖昧な概念としてではなく、自身の研究に必要な技能を照らし合わせ、それを具体的に課題として明確に意識し、質問・勉強・訓練・技能習得できないだろうか。それが難しいなら、その弱点を補う方法を考え、実践できないだろうか。 「水泳力を身につけるのだ」という決意を胸に、ただ手足をバタバタさせて沈みゆくだけでは前に進めない。人はそれを「溺れる」と呼ぶ。世間の言う「○○力」にも、全く同じ論理が適用できると感じる。分析して具体化すべきだと思う。

転機5:「自立あっての協働」を知った

学生の頃は、単独研究はしていても協働研究がうまくいかないことから、自分の能力を疑い続けていた。だがそもそも、自立あっての協働なのだ。たとえば泳げない二人が手をつないで泳ぐのは困難だし、陸上から海でバタバタしている人を引き上げるのは、協働研究という観点からは困難である。モンペリエでの協働研究の試みの多くが空振りに終わったのは、私が自立に程遠かったからだ。もちろん、学生の頃から協働研究を主導した方々は素晴らしいと思う。しかしそれが学生時代にできなかったとして、何も自己批判する必要はないし、ごく普通のことであると思う。

■僅かばかりのフィードバック

以上のことからわかるように、私は本当に恵まれていて、極めて幸運だった。もちろん、私は他者の実績に「幸運だ」という評価をあてはしない。しかし私の場合はどう判断しても、幸運という首の皮一枚でつながったギリギリ状態だった。幸運を引き寄せられたのは、自身の主体性、自己の確立、自立への強い飢餓があったからかもしれない。人と積極的に関わること、そのために英語・フランス語を学び使用すること、結果が出ないのに学会に出て発表だけはする*8こと、そして何より、自分で論文を書くこと、自分の生き先を自分で決めること。自立への徹底的な執着心があった。

私のマインドセットあるいはモットーに、「ネットワークよりフットワーク」がある。ネットワークは、社会に既存のものであり、環境(アカデミア)に備わったものであると言える。しかし、フットワークは様々な手で、主体的に身につけられる。私は、ネットワーキングは多かれ少なかれ個人が集団に調和して埋め込まれる受動的な過程なのに対して、フットワーキングは個人の主体的な行為であるように思う。Yoh Iwasa's studentのままでいたら、ネットワークの中でちやほやされて、いい気分になれただろう。だが泥沼ズブズブの自分を掬い取り、陸へ立つことを目指すには、自分の手足を動かすしかなかった。

学生の頃、論文が出ないのはとても苦しかった。他者への嫉妬は積もるばかりだった。あるいは、執筆しても論文投稿後の不運に見舞われた。未来の不確実性に備えることはできないが、過去から学べることは多いはずだ。私は研究者のサクセスストーリーだけでなく、分析的な苦悩ストーリーも若者にとっては参考になるだろうと考えた。本稿はそれゆえ、羞恥に満ちた内容になった。私よりも若いステージにある方には、他者との比較や競争意識よりも、自立と協働の両立へ向けて、自信を持って研究を楽しんで欲しいと感じる。研究者としての道を選ばないとしても、研究で培ったスキルや経験は社会のどこでも貴重だし、研究をやめるという意思決定は、敗北や恥ではなく、新しい段階への輝かしいステップだ。若手にとって助けとなる激励を、私自身が今後の活動を通じて、幅広い人達に及ぼしていきたいと考えている。最後に、モットーを要約する。人生は一度きりな ので、教訓とまでは言えないが、皆さんがどう考えるかは、ぜひ、知りたい。

  • 論文を書く。書けないなら理由を解明・対策する。
  • 分析する。本質的な情報を落とした過度な射影をしない。
  • 解析・プレゼンの質にこだわる。マテリアルの効率的な自動化を検討する。
  • 人と話す。学会とセミナーへ出る。質問をする。英語を使う。
  • 何事も主体的に終わらせる。
  • 自立する。自立するとは何か、そのために何をすべきかを検討・実践する。
  • ジャーナルとの付き合い方を主体的に決める。
  • 受動ネットワークより能動フットワーク。
  • 自立あっての協働。
  • 楽しむ。

*1:この点については、巖佐先生が、私に明確な助言をくださっていたことは断っておく:「あまり勉強しすぎると、アイデアが凝り固まって、自由な発想ができなくなってしまう」。私は「僕の苦労は天才にはわからへんのやろな」等と、なんとも失礼な解釈をした。

*2:この経験から、私も若手研究者の論文を査読する時には、華美でなくとも称賛の言葉を含めるようにしている。

*3:降りてしまった HE とは 2019 年の国際学会で再会して話をし、和解に至った。

*4:結果として同論文は、Journal of Evolutionary Biologyに掲載され、Stearns Prizeの学生論文賞の最終候補にまで残った(受賞は逃した)。しかも、AmNatに投稿したときには見落としていた、同論文のベースになっていた先行研究での計算ミスを発見し、真面目系らしく論文中で指摘するという結果にも繋がった。AmNatに掲載されていたら、私たちの論文にも同じミスが系統的に残っていただろう。

*5:もちろん山口さんも勉強はされていた。バランス良く研究と両立されていたのだ。私にとっては見習うべきロールモデルの一人である。

*6:そうすると、真の初投稿は記録にカウントされない。

*7:Evolution誌にはこのあとも一度投稿したことがあるが、またこれが起こった。

*8:だが学会中は陰鬱で、素晴らしい研究者の受賞講演は欠席して海を見ているなどもあった

研究テーマとその広がり

私は大学院に入った頃から、移動分散の進化を研究するのだと決めていたし、実際にそうした。血縁淘汰により、血縁者同士の競争が回避されるというのが、アイデアとして根本的に面白かった。

昆虫が好きだったし、まずは動物を主な対象としていた。生物学的には最低限の仮定しか置きたくなかったが、疫学的な要素、つまり宿主が寄生者に感染した時に移動しやすくなるかどうかを調べていた。

その後、植物の研究者と働く機会があり、その方と、自殖率の進化と移動分散の進化の両者を調べた。

さらに、疫学的な研究を始めた。疫学の進化動態だけでなく、疫学が多種の動態(群集動態)にどのような影響を与えるのか調べた。

そこからより一般に、進化と群集動態の関連を調べ始めたし、自殖する植物の血縁淘汰も研究し、さらに移動分散が性比に及ぼす影響も研究した。現在は、より普遍的なクラスのモデルにおける進化や生態を、統計力学情報理論的な観点から調べている。

こうみると、自分のやってきたことはバラバラなピースに見えて、繋がっている気がする。しかし、学生の頃には、このようなことは予期できなかった。十年前の自分がびっくりする広がり方である。

一方で、とことん突き詰めることもまた、大事である。私は、これらはスタイルの好みの違いであって、どっちが正しいということはないと思う。どっちでもいいと思う。

しかし、学生のテーマ選びにおいては、「どったでもいい」とは一概に言えない。テーマを決めて突き詰めるうちに技術が身について新しい問題に取り組みやすくなることがあれば、逆に、いろんなシステムを横断しているうちに好みが見つかって突き詰める対象ないし人生のテーマとする、ということもあるためである。

どちらが良い悪いという二元論ではない。試行錯誤のうちにスタイルは決まる節はあるし、お金のとりやすさ、面白さ、就職しやすさ、流行り廃り、重要さ、などはどれも異なる。つまり、価値観と社会次第だ。

さらに、突き詰めるとしても、広がりのあるテーマと、閉じたテーマ、どちらを対象とするかにもよるだろう。とにかく一般論はない。結びつけるのは研究者の仕事であって、アプリオリに決まっているわけではない。

こう考えてみると、テーマをいかに選ぶかと言うのは実に非自明な問題なのだが、ここからさらに、教育者として学生にテーマをいかに決めてもらうか、というのは、より複雑な問題となる。自分自身ですら試行錯誤の末のテーマ決定なのが普通であるのに、他者のそれを促すというのは、想像を絶する困難と言ってよい。

たとえば自分と同じテーマを学生が研究するというのは、やり方の一つだろう。自分のテーマについて手を動かしてくれるのはありがたいし、自分に事前準備も必要ない。経験的になんとなく見えていた望ましい結果がただちに学生の手により得られる可能性はある。

しかし、長期的にその学生にとってそれが良いことかはわからない。「先生のテーマをやってる学生」で終わってしまう可能性はあるだろう。そうなると自立は難しい。広げ方も限られるだろう。

一方で、学生が独自テーマを持つと、教員もそれなりに指導が大変だろう。研究者としてのカンも働きにくいし、計画も立てにくい。そして当の学生は、指導を通じてそれを痛感するだろう。そうなると、伸びるか伸びないか、それは一種の冒険となりうる。そしてそんな冒険は人の運命を二分化させる可能性がある。

こうした二つのやり方には正解はない。学生との関わりの中でしか判断できないし、それでいいと思う。私は、基本的には学生のテーマが先にあって、それがサイエンスとして進むのを手助けする立場でしかない。逆に言えばつまり、学生が興味を育てるきっかけを与えることは忘れてはいけないということだ。馬を水飲み場に…という諺はあるが、水飲み場があってこその、「馬に水を飲ませられらない」という結果である。

私はちなみに、自分のテーマを「させる」つもりはない。本人が好きなら自分から「盗んで」もらってよいと考えている。だが根本的にはやはり、主体的な学生とのやりとりを持ちたいと感じるし、主体的でないとしたら、私は主体的になれるように指導することを目指すだろう。まあ、それが一番難しいのではあるが、水を飲む方法を教えることは、ある意味ではヒトの性質を知る上でも興味深い過程になりそうだと感じる。

何より、自分自身が楽しく面白い研究をして、その態度を学生に示していこうと考えている。

下着を持たずにアメリカへ

2019年の夏のことである。国際学会での発表のためにプリンストンに飛んだ。非常に美しいキャンパスや、アインシュタインが住んでいた家(何の変哲もない家だった。下図)を見て回ったり、プリンストンの学生街を楽しんでいた。

f:id:lambtani:20211006195929j:plain

大学近くのホテルにチェックインし、シャワーを浴びようと思ったときだ。替えの下着(以下パンツ)がないことに気づいた。こやいかん、と買いに出ることにした。

ダウンタウンでパンツを買える店はあるだろうか?ないわけがない。しかし、どこで買える?ホテルの受付の方に尋ねることにした。

日本語ならともかく、私は英語ではかなり素を出すことができる。

Excuse me, I'm embarrassed to ask you this but I forgot to bring under-wears and so I'd like to buy ones. Where do you think I can get ones?

とかなんとか言ったと思う。すると、受付の方が、店の名前を教えてくれたので、御礼を述べて、店へと向かった。

その店は、ダウンタウンらしからぬ、それなりに「おたかそう」なお店だった。客足は少ない。入店直後から、たぶんスタッフに話しかけられるパターンであろう。しかし飛行機で疲れた身としては早くシャワーを浴びたい。さっそくパンツ物色を始めた。

するとなんと、パンツセールが行われていた神タイミングだった。そこで、無難なパンツを4着選び、会計を済ませた。だいたい80ドルくらいだったように思う(私の予算としては、これはなかなか高めである)。

会計してパンツ四着をかばんにつめ、ダウンタウンを歩くことにした。すると、ちょっと歩いたところにSafewayかWalgreensを見つけた。これらは、かなり安価に雑貨や食べ物を売っているお店である。日本でいう、コンビニ的なものだ。えっ?と思い、入店すると、パンツは売られていた。私の予算内に収まりそうなものだった。数ドルである。なんてこった、と思った。

しかし気づいたのだが、ホテルのスタッフは、回答が難しかったのではないだろうか。

アメリカのような階級社会では、客、つまりゲストに、「Walgreensで(数ドルの)パンツは売っている」と答えることは、なんだか客の「層」を「軽く」見ているような印象を与えるのかもしれない。「あなたは数ドルのパンツで十分だろう」というような。私には実際十分なのだが。つまり、聞かれた質問が非常にchallengingだったのかもしれない、と思った。

きっと、underwearsを買いたい、だけでなく、一時的に使用するとか、安めの(文字通りcheapな)underwearsを買いたい、と伝えればよかったのだろう。しかし私にはそうした機転までは回らなかった。

ちなみに購入した予算外パンツは、今でも現役である。

そしてちなみに、学会期間中に、バンケットで出されたご飯で集団食中毒があり、会期中には多くの参加者が下痢・嘔吐、ないし、講演キャンセルにいたるほどの症状に苦しめられていたとのことだ。私も食あたりを起こしたか?それは私と予算外パンツのみぞ知るところだ。さらにちなみに、参加していた学会は、Ecology and Evolution of Infectious Diseasesである。おあとがよろしいようで。

メーリングリストでの“迷惑”なメール

私が登録しているメーリングリスト(ML)において最近、ある人物が、疫学モデルに基づく感染者予測が(氏いわく)破綻したことをあげつらう内容や、果には反ワクチン内容を投稿し始めてしまいました。科学者ならこれらの医療(システム?)を疑うべきだ、という投稿もされていました。(ちなみに、文体は崩れていて、読むのは非常に困難な文章でした。他には、コロナはただの風邪、PCR検査はゴミ拾いなど)

これは非常に困った事態です。まずもちろん、私は迷惑に感じました。やめてほしい、と感じました。きっと多くの人もそうだろう、と考えました。

また、社会へ与える影響としても害悪があると考えました(以下、「悪影響」と言います)。ワクチンは、本人はもちろん、社会全体が接種を推進・推奨することで、集団免疫が達成する確率を高める効果があるからです。

いっぽうで、上の「悪影響がある」というのは、私の個人的な意見です。他の人がどう考えるかは、私は知りません。「迷惑している人がいる」のは想像できますが、「私にとって不特定の多数が受信しているML上の、多くの人が、迷惑であると感じている」かどうかは、私にはわかりません。

迷惑である、悪影響である、というのは、特定の個人が主張した意見に対して貼るラベルとしては非常に大きすぎるので、問題点を丁寧に指摘する必要があると思います。

しかし、そうしたことを指摘すると、ML上は「大荒れ」でしょう。いまはなき2ちゃんねる(私はちゃねらーでした)では、「荒らしには無視・スルーが鉄則」でした。「迷惑な」投稿をする人は、レスポンスがあると、余計に喜んで、エスカレートしてしまうことも多いからです。

さて、まいった。どうすればよいか。

「はた迷惑です」

そういうメールが連投されてしばらくした後、ある方(国外でPIをされている)が、大意ですが

  • はた迷惑なので止められた方が良い
  • こういう議論は別のところでやって[いただきたい]
  • 論文を[]発表されてからご自分のTwitterなりで宣伝して[いただきたい]

という反応投稿をされていました。一見、ストレートに意見されていてわかりやすいのですが、なぜ投稿主が、私やその他の人たち(=はた)が「迷惑」していると知っているのか、私にはとても不思議でした。

もちろん推測は可能です。しかし、「迷惑である」というのは個人の主観的感情であって、「社会にどういう影響があるのか」については何も言っていません。

さらに、これは、「立場のある、力のある者にだけ」許されるやり方です。私にはありません。あったとしても、それを行使はしなかったと思います。何故ならば、己の力を振りかざすことは、他者を容易に抑圧することが可能であるためです。

このように、一人の個人が、ML上の大多数の共通意見であるかのように「はた迷惑である(からやめろ)」と、一人の個人を嗜めることは、果たして正当でしょうか。そもそも、「社会の共通意見である」が正しいこととは限りません。それはappeal to majorityという誤謬です。 lambtani.hatenablog.jp

もとの投稿主は学位をお持ちの年輩研究者で、「科学者ならば」という立場で意見を述べられている以上、「力と立場」ではなく「科学者」として対応すべきだったのではないでしょうか。

反論するという態度をとるのであれば、たとえば反ワクチンがもたらす問題(実害)について、論ずるべきなのではないでしょうか。ただ、この内容は、私が登録しているMLの趣旨とはズレてしまいますし、レスポンスするとさらに荒れてしまうという問題に直面します。

それでも、「はた迷惑である」という論旨で弾劾することは、私には(まだ)正当には思えません。それを更につきつめて、MLからの除名依頼などは、ただちに思いつく対処でしょう。しかしそれでは、香港で言論が弾圧・統制されているという構図と、あまり変わらないのではないかと思います。社会に向けられた個人の意見を、正当な基準なく抑圧することは、将来的に大きなリスクのある態度であると私は思います。

私のやったこと

私は、もとの投稿主のスタンスをいかに否定することなく、しかし自分の立場を明確にできないか、と思案にくれました。でも宣伝したい内容がある…。

そこで、以下のような序文のメールを投稿しました。

ようやくワクチン接種の予約ができました[実名]と申します。[中略]●●を開催いたします[のでお知らせします]。

思案の末に思いついたのがこのやりかたでした。

ひょっとして、と私が考えていたのは、私に元の投稿主から、批判・攻撃が届かないかということでした。そうすれば、私は管理者にそれを報告することができるでしょう(なぜならその場合、個人が個人を攻撃しているので)。幸か不幸か、今の段階ではそうした事態には至っていません。

このやり方が「良かった」のかどうかはわかりません。迷惑だったかも知れません。正直、私にはわかりません。でも私は、個人を公に抑圧・攻撃することなく、自分の意志を明確にすることを、信念にしています*1。この信念を崩すことをしなくてよかったと今でも思っています。

追記: 「はた迷惑」という件の投稿は、MLと個人の付き合い方を考えるよいきっかけになりました。感謝申し上げます。

*1:とはいいつつ、昨今の政治にあまりに腹が立って、いろいろと言ってしまうことは多い……………………

単著論文のすすめ

論文を仲間と協力して書くのは、最も楽しい活動だと僕は思います。構造やら図の作り方やら結果の見せ方、議論の仕方をあーだこーだと議論しつつ、ウェブの投稿システムに論文を投稿したり、カバーレターやリプライをどうくみ立てるか、その苦楽を文字通り共にする時間は、生きている実感すら与えてくれます。末長く、一緒に研究を進められるパートナーがいるととても心強いし、切磋琢磨しあえるでしょう。

 

もう一つのやり方は、単著論文。一人で遂行・執筆・投稿・改訂しまうことです。一人で一から百まで全てやれる研究は少ないため、実際は、技術以上に、事情・環境的に難しいと思いますが、実は学生のうちに挑戦しやすいと思います。

 

なぜならば、ステージが上がるにつれて、「社会」と独立に研究することのほうが困難になるためです。一部ポスドクなどプロジェクトベース立場の場合には、雇い主との議論を通じて論文を書くのが望ましいでしょう。

 

フェローシップの場合も、せっかくならば、ホスト先の研究者とコラボするべきでしょうし、そもそも普通はそういう協働目的を前提にフェローシップに申請します。

 

パーマネントの助教や准教授になると、受け入れる学生との仕事がありますし、それまでの任期付き不安定な立場でなかなか進められなかった、ポスドク時代の協働研究をまとめる機会になります。

 

教授になると、大きめの研究費をとってきて、さまざまな協働研究の場を提供する立場になるでしょう。忙しくなると主著論文へのエフォートもなかなか割けなくなります。

 

つまり、ステージを積めば積むほど、社会との関わりが強くなるのです。それは素晴らしいことですが、単著論文を書くチャンスが減るということでもあります。

 

以上の理由から、学生のうちこそ単著論文を、という考え方を目指すのは、良いことだと思います。自立的に研究する自己鍛錬のチャンスです。そしてそもそも、自立あっての協働です。協働したくば自立せよ。そのくらいのメンタリティで、野心的に突き進んでも良いと私は思います。

 

 

研究に集中するための工夫

研究の時間の創り出し方

長年、いろいろと工夫をしながら研究に集中する時間を設けてきたけど、以下のエントリーでは、大事なことが明文化されていた:

penguinist-efendi.hatenablog.com

研究をする時間は限られる。特に、学生の頃のように自由に一日中研究できる(実験・解析・図作成・執筆などを全て含む)時間というのは、キャリアが上がるにつれ減少する気がする。もちろん、家庭の事情にも依存するので一概には言えない。

しかし、人事に関わることやその会議・審査、システムの運営・管理、講義・教育など、若い人(といっても僕も若手だけど)が安心して勉学・研究できる環境を作り出すための「仕事」も増えるのである*1

家庭を持っている場合であれば、育児・料理・家事・買い物などに、まとまった時間を確保する必要があるため、この研究時間減少傾向は顕著だろう。

そうなると、研究するための時間を意識的に捻出せねばならない。天が研究者に研究時間を与えることはない。

その意味で、上のエントリーの工夫は素晴らしい。ワークアワーを制限することが集中力をもたらすことは非常にイメージしやすい。僕の場合、リモートワーク化して最も大変だったのは、「理論的には一日のいつ研究してもよい」という状況に置かれてしまったことだった。いわゆるメリハリというやつがなく、ダラダラとパソコンに向かっているうちに夕方になって空腹になり、料理を開始して満足、食後にダラダラ作業、といったルーティンに陥ってしまっていた。

改めて、時間の使い方を再検討したい。机に向かう時間は大事だが、それは十分条件ではない。集中できないのであれば、その理由や原因を突き止め、解決すべきだと思う。

ただ、研究者の仕事は、固定されたワークアワーの中そのものから生み出されるのではない。一時間やれば一時間分の成果が出るのでその対価を望む、というような職務ではない。たとえば、ランダムなひらめきや人との雑談も大事である。決定論的な力と、確率的な事象。これらを、固定アワールーティンのなかにいかに組み込むかは、非自明な課題である。うまく組み合わせて、自分にとってもっとも集中しやすいスタイルを模索するとよいとおもう。

*1:あとは、査読依頼とかとかとかとか…

国外での研究生活

私は修士の頃、博士を取るまでに十報は論文を書くぞ!と息巻いていました。しかしいざ研究を始めると、新たに何か結果が導かれたり進んだりすることの方が稀で、何も生まれない日の方が大部分でした。 意欲こそ枯れぬものの、自信が日に日に衰退していきました。かたや、同期や少し上の先輩方がバリバリ成果をあげるのを見聞きしては苦しみ、さらには自分より学年の若い方もバリバリ成果をあげ始めているのを知ると絶望していました。

SNSで、そんなニュースを見るのはただただ苦痛でした。それでも、苦虫を噛み潰したような心持ちでも、「おめでとう」の言葉をかけるのです。そしてそんな心境になる自分のことこそが、醜くて嫌でたまりませんでした。

私は嫉妬深い人間です。七つの大罪、エンヴィーなのです。大罪というくらいですからしかし、人間の自然な感情であり、それが湧いてくることを否定することは難しいでしょう。 そんな厄介な自分といかに一生付き合っていくかを意思決定するのが、あくまで精神論ですが、第一歩です。

でも、鬱々とした気持ちで日々を過ごすと、研究を楽しめなくなってきてしまうのです。 研究に向き合えなくなってしまい、真理の追究*1ができなくなってしまうのです。 そしてそれによりさらに、気持ちは落ち込んでいき、研究をやめたくなるのです。正のフィードバック。悪循環。

こうして、ラボに行くモチベーションは低下します。明日から本気出す、の毎日です。生活リズムは乱れ、さらに研究は進まない。これは、深刻なステージでした。

国外逃亡

しかし私にとって色々幸運だったのは、良い友人に恵まれたこと、そして、国外で長く過ごしていたことです。

良い友人は、研究を面白がって聞いてくれるし、論文が出たらおめでとうと言ってくれます。 一緒にビールやコーヒー、ランチをとる仲間がいたことは、本当に、有り難いことでした。*2

一方、研究が進まないのに国外にいたということのメリットは、なかなか耳にしたことないものかもしれません。 国外で研究に取り組み、精神を健やかに保つ「外力」について、今回はすこしだけ書いてみます。

1. 必然的な朝型化

日本の2つ良いところを挙げると、治安の良さと食事(というインフラの)手に入れやすさです。*3

逆にいうと、国外に住むとそれらのありがたみを痛感するということですが、私にとっては、それも好転しました。

日本では、深夜までラボにいて、夜遅くにご飯を食べて、という夜型生活が可能です。真夜中に歩いててもまあそこまで怖い思いはしないし、深夜でも出来合いのご飯にもありつきやすいからです。

一方で国外だとそれができません。深夜に空いてるスーパーなぞないし、深夜に行くのは怖いし、外食すると高い。

そうなると必然的に、スーパーが開いていて人も出歩いていて安心できる時間にはラボを退室し、買い物して帰宅・料理し、朝から活動するために早く寝る、というリズムが生まれたのです。*4

2. 不調でもラボに通える

私の感覚ですが、ラボに三日も顔を出さなかった場合、すぐに話題にのぼります。みんなに心配されちゃいます。それを防ぐためにも、研究が不調でもラボに行かざるを得ません*5。第一、ラボで友達と話すのは楽しいし、社会に顔を出すことなくしたら、国外まで来ているのに勿体無いな、と感じていたのです。

私は、「とにかくラボに行く」 ってめちゃくちゃ大事だと思います。ちょっと時代は変わりましたが、「とにかくオンラインのミーティングに出る」ことは、時間を消費するのは間違い無いですが、とても重要です。人と関わることなく研究を行なうことは不可能なので、社会と関わり続けることが、研究を続けることに繋がるとすら思います。危ないのは、研究しているのに世間から切り離されたいと感じてしまうことです。研究というのは本来、研究室もふくめ社会で人々と関わり合いながら行なってこそです。ちょっと活性化エネルギーが必要かもしれませんが、とにかく習慣として、惰性として、なんでもいいからとにかくセミナーに出てみるというのは、とても重要なことです。

3. 日本との時差

時差があると、たいていのタイムゾーンの場合、相手が寝ている間に働くことが可能です。逆も然りです。即時共同作業でも無い限り、分業的に並行作業できます。 すなわち、概日リズムの非同期が、タスク分業のローテーションを可能にするのです。これには、かなり助けられました。

また、私の場合はSNSでも時差を感じたのが助かりました。嫉妬対象のニュースも遅れて目に入るからです。

まとめ

とまあ、国外環境という、今では経験しづらいことについて書いたのですが、これはリモートワークでもあてはまることが多くあるのでは無いかと感じるのです。

人との距離が遠い。

研究が進まない。

そんなときに、どうやってモチベーションを維持するのかの参考になるといいなと思います。

*1:禁忌を犯す、とかではありません

*2:ヨーロッパは、アメリカや日本と比べると、ランチの時間を長くとる傾向にある気がします。そんなリラックス時間にかわす雑談は、英語であっても、心落ち着くものです。

*3:値段も含む。ただし飲食業に携わる方の収入が高くないことは問題であふ。とはいえ、最低限の食事にかかる費用が安く済むことは助かる

*4:ちなみに、こうした国外経験から、私は料理する習慣がつき、まったく億劫でなく、楽しく思えるようになりました。

*5:ちなみに私は、夜ご飯をたくさん作り、それを翌日のお昼のためにすこし残しておき、お弁当箱にそれを詰めてラボで食べる生活をしていたので、家でお弁当箱でご飯を食べるのはなかなかの屈辱だったので、ラボに行く気持ちになった